あづま道が二宮赤城神社北側を通っていると考えられる根拠。直線だから、地元を知らない地図上の道をみて決めた。
地元の資料や二之宮村の絵図、二宮赤城神社の絵図等見てくれたのか。通行人は何もない狭い道を通り抜けていったのか。
あづま道のバイパスと考えるなら北側の道がバイパス。荒地の細い道、いまでも残っているのは何らかの利用(農道)があったから。一級国道のあづま道と呼ぶには南側の道。南側の道からいろいろな資料が出ているが検討されなかった。
道しるべ
二宮赤城神社南側の道の通りにあった道しるべ、現在は二宮赤城神社境内においてある。
東 わき屋道 日光、 西 高崎 まやはし道
南 伊勢崎道 北 山上道
江戸時代の道しるべで、ただ行き先を表示しているだけだが、この道を通った人が多かったと思う。
群馬県前橋市、二宮赤城神社北側の道があづま道と言われているが、最近二宮赤城神社南側の道があづま道であるという文献、資料が見つかった。
荒砥史談会資料「二之宮小史」天満宮の中の高山彦九郎の日記が書かれているが、その中であづま道が二宮赤城神社南側の道であったと地元の住人が話していることが分かった。
先祖から聞かされている話、本当かどうかわからないが、他村の住人より正確ではないかと思う。ほかに何件かは先祖から引継いでいる。
あづま道を二宮赤城神社の北側の道と特定されたのは何の資料からか。
他村の絵図の中にはあづま道と書かれている資料もあるが、その道から二宮赤城神社に向かって途中から北の道、南の道に分かれ、神社経過後もとに合流して他村に入る。
その他二宮赤城神社南側の道があづま道と思える資料、江戸時代の「道しるべ」が南側の道に置かれていた。
二宮赤城神社北側の道、今でも残っているが民家も少なく、森林、荒地で2mほどの道、賑わっていた南側の道とは比較できない。
no2 へ
最近のコメント